👨‍🏫【管理者向け】初期設定マニュアル

初期設定の進めかた(STEP4〜5)


初期設定の進めかた


目次

ステップ4:種別・カテゴリー・マイルストーンの設定 
 (1)追加画面と利用例
 (2)課題のテンプレート設定
 (3)カテゴリーの追加
 (4)マイルストーンの追加
 (5)カスタム属性
ステップ5:メンバーと課題でやりとりする 
 (1)課題の追加
 (2)コメントや担当者の変更
 (3)お知らせの確認
 (4)スターを送る
 (5)親子課題を設定





■ ステップ4:種別・カテゴリー・マイルストーンの設定


種別・カテゴリー・マイルストーンは、Backlogにおける課題の分類方法です。各プロジェクトの設定画面で追加や編集ができます。適切に設定することで、タスクの整理や、様々な切り口での情報確認がスムーズになります。

(1)追加画面と利用例


  1. 追加画面
    「プロジェクトホーム」→「課題の追加」より、課題追加時に選択できます。

    課題の追加画面。種別とカテゴリーとマイルストーンが赤枠で囲まれている。

    ① 種別
    業務の性質に関わる分類として使いましょう。
    種別ごとにテンプレートを設定することもできます。
    利用例:タスク、問い合わせ、要望
    ② カテゴリー
    カテゴリーは、課題の内容で分類するときに使いましょう。
    利用例1:デザイン、開発、広報 
    利用例2:X商品、Y商品
    ③ マイルストーン
    マイルストーンとは、プロジェクトの進捗を管理するために途中に設ける節目、またはチェックポイントのことです。「いつまでにやるのか」という時期で課題をグルーピングしたいときに便利です。
    利用例:新商品開発プロジェクトの場合
    企画フェーズ、設計フェーズ、試作フェーズ、量産フェーズ、出荷フェーズ...など



  2. 利用例
    ■ガントチャート
    フィルタやグルーピングで絞り込むことができます。
    以下は、「種別」でグルーピングした例です。

    ガントチャート画面。種別でグルーピングしている。


    ■課題一覧
    フィルタで絞り込みができます。
    以下は、複数のフィルタ(種別とカテゴリー)で絞り込んだ例です。

    ガントチャート画面。種別でグルーピングしている。

(2)課題のテンプレート設定


課題のテンプレートは、あらかじめ種別に課題の件名と詳細を設定しておくことで、課題の追加時にテンプレートとして使うことができる機能です。

手順


  1. 「プロジェクト設定タブ」→「種別」→「種別の追加」をクリックします。
    テンプレート設定画面に遷移する方法を説明しています。


  2. 種別名を入力し、背景色を選択します。件名、詳細欄に課題テンプレートで表示させたい内容を入力し、「登録」をクリックします。
    件名と課題詳細を設定指定います。


  3. ドラッグ&ドロップで種別の順番を入れ替えることができます。
    種別の設定画面。設定した種別が並んでおり、ドラッグ&ドロップで順番を入れ替えることができる。


  4. 課題の追加時、種別のプルダウンを表示させた際に、種別の隣にマークがついているものが課題テンプレート設定がされているという意味になります。
    課題の追加画面で種別をクリックしてプルダウンが表示されている。




(3)カテゴリーの追加


手順


  1. プロジェクトホーム→「プロジェクト設定」→「カテゴリー」→「カテゴリーの追加」をクリックします。
    プロジェクト設定画面。カテゴリーをクリックして設定しようとしている。

  2. カテゴリー名を入力し、「登録」をクリックします。
    カテゴリーを入力する項目が表示されています。


  3. 課題の追加画面にて選択する際にはこのように表示されます。1つの課題に複数のカテゴリーを選択することも可能です。
    課題の追加画面で表示されるカテゴリーの項目。




(4)マイルストーンの追加


手順


  1. プロジェクトホーム→「プロジェクト設定」→「発生バージョン/マイルストーン」→「発生バージョン/マイルストーンの追加」をクリックします。
    プロジェクト設定のマイルストーン設定画面。

  2. 「発生バージョン/マイルストーン名」を入力します。また、期間として「開始日」「終了日」を入力し、「登録」をクリックします。
    マイルストーンの設定画面。名称と期間を設定する欄が表示されています。

  3. マイルストーンを設定すると、ガントチャートの日付欄に、マイルストーンの終了日を表す旗が立ちます。また、フィルタやグルーピングも可能になります。ガントチャート上でマイルストーンを意識しながら、課題のスケジュールや進捗を把握できます。
    ガントチャート画面でマイルストーンをフィルタで表示されている例。




(5)カスタム属性


カスタム属性は課題に対して独自に定義できる属性で、必須項目として設定することもできます。プロジェクトごとに複数のカスタム属性を自由に作成できます。
※カスタム属性は、プラチナ、プレミアムプラン限定の機能になります。

カスタム属性の画面。


手順


  1. プロジェクト設定→「カスタム属性」をクリックし、「カスタム属性の追加」をクリックします。
    プロジェクト設定からカスタム属性設定の画面へ移動する方法を説明。

  2. カスタム属性の名前、説明を入力し、形式を選択し、プレビューで確認します。
    カスタム属性の設定画面。各項目を入力するとプレビューが表示されます。

  3. 属性の設定、課題種別との関連を設定し、「登録」をクリックします。必須化やどの種別の時に表示させるのかを設定できます。
    必須にするかの設定と、種別を選択した時にこのカスタム属性を表示させるのかを設定しています。

  4. 課題→「高度な検索」→「その他」よりカスタム属性で課題を検索することもできます。
    高度な検索でカスタム属性を用いて検索している例を表示しています。





■ ステップ5:メンバーと課題でやりとりする


スペースに他のメンバーが登録されたら課題上でコミュニケーションをとってみましょう。
メンバー宛にコメントを入れたり、スターを送ったり、担当者を変更したりと課題ごとに進捗状況の履歴を残していきましょう。

(1)課題の追加


  1. プロジェクトホーム→「課題の追加」をクリックします。
    課題の追加をクリックしている。

  2. 「件名」、「課題詳細」、「担当者」、「開始日」、「期限日」を入力します。「カテゴリー」、「マイルストーン」、「状態」、「優先度」等他の項目は必要に応じて選択します。入力・選択が完了したら、「追加」をクリックします。
    課題の追加画面。項目の設定箇所を説明している。




(2)コメントや担当者の変更


課題のコメント欄を使って、コメントのやりとりを行うことができます。

手順


  1. コメントをやりとりしたい課題ページにいきます。課題追加後は、課題キーをクリックすることで遷移できます。
    課題追加後に表示される課題キー。


  2. 課題ページ下部にあるコメント欄をクリックします。
    課題ページ下部のコメント欄。


  3. コメントを送りたい相手にメンションして、コメントを入力します。メンションは「@」を入力し、メンバーを選択します。選択後に、続けて@を入力することで複数名にメンションすることもできます。同時に、「状態」「担当者」「開始日」「期限日」等を変更することもできます。ここでは状態を「処理中」に変更しています。
    課題のコメント欄で@を用いたメンション機能を説明している。また、状態を処理中に変更している。


  4. コメントを入力します。絵文字のマーク(画像内赤丸の箇所) をクリックし、コメントに絵文字をつけることもできます。
    コメントを入力している例。ニコちゃんマークをクリックすると、絵文字を選択することができる。


  5. 「コメントをお知らせしたいユーザー」をクリックし、お知らせしたいユーザーを追加することもできます。コメント文面には表示させずに、通知を行うことができる機能です。送信したいコメントや状態の選択など終えたら、最後に「登録」をクリックすると更新されます。
    お知らせしたいユーザーを選択している例。登録をクリックするとコメントが通知される。


  6. コメントには通知したユーザーのアイコンが表示されます。そのコメントが既読の場合は、アイコンにチェックがつきます。
    コメント欄に通知ユーザーが表示されており、既読ユーザーはチェックマークがついている。

    実際にやりとりする場合は、コメントと同時に状態や担当者を変更することが多いと思います。以下のように変更してコメントとともに通知することで課題を進めていきます。
    状態と担当者を変更したbefore→afterが表示されている。




(3)お知らせの確認


手順


  1. @でメンションをされる、またはお知らせしたいユーザーに選択されると、グローバルバーのベルマークにお知らせの件数が表示されます。お知らせを確認するにはベルマークをクリックします。
    グローバルバーのベルマーク。

  2. 届いた課題のコメントが表示されます。
    ベルマークをクリックして、通知された内容を表示している。


  3. 通知されたコメントをクリックすると、該当課題のコメント欄が表示されます。
    通知内容をクリックして、該当箇所に遷移している。




(4)スターを送る


スターとは、プロジェクトのメンバーに対して感謝の気持ちを伝える機能です。コメント欄のスターボタンをクリックしてみましょう。
誰からもらったスターかを確認するには、スター部分にマウスオーバーしてみましょう。スターを付けた人のアイコンが表示されます。また、スターは何回でも連打できます。大きな感謝を伝えたいときは、 普段より多くクリック(連打) しましょう。数が増えると、スターの色が変化します。

スターを押した人がアイコンで表示されている。




(5)親子課題を設定


親子課題は、作業ボリュームが大きな課題を複数に分割し、ひとまとめに管理できる機能です。大元の課題を「親課題」、分割された課題を「子課題」といいます。
「子課題を追加」から「新しい課題を作成」をクリックして、子課題にすることができます。「既存の課題を追加」をクリックして、既存の課題を親子課題として設定することもできます。

プロジェクト設定からカスタム属性設定の画面へ移動する方法を説明。


ここでは、作成した課題に親課題を設定する方法をご説明します。

手順


  1. 親課題を紐づけたい課題(子課題にしたい課題)の「編集」をクリックします。
    課題画面。編集をクリックする箇所を表示している。

  2. 「親課題を設定する」をクリックします。
    課題編集画面で、親課題を設定するというリンクをクリックする場所を表示している。

  3. 親課題にしたい課題の課題キーを直接入力するか、「親課題を選択」をクリックします。
    親課題の課題キーを入力、もしくは選択する箇所の説明。

  4. 「親課題を選択」をクリックした場合は、親課題にしたい課題を選択します。
    親課題にする課題を選択する画面。

  5. 選択した課題が反映されていることを確認して、「保存」をクリックします。
    親課題の課題キーが反映されている。





ここまでお疲れ様でした!管理者向けの初期設定マニュアルは以上となります。以下より、マニュアルのpptxおよびPDFのダウンロードも可能ですので良ければそちらもご確認ください。






マニュアルTOPに戻る



マニュアルのダウンロードはこちら

picture_icon-02-02 Backlog_manual_【管理者用初期設定】STEP4&5.pdf
picture_icon-02-02 Backlog_manual_【管理者用初期設定】STEP4&5.pptx