チームがやることに迷わない、ボードを使った運用フェーズのプロジェクト管理をしています!
バグの修正リリースやサポートからの調査対応などを行うチームでのプロジェクト管理の方法です、こんな感じでやっていますので参考になれば幸いです。
■実現したいチーム状態
今何やるべきか、次に何をやるべきかがチームとしていつでも確認できる
なんの対応に時間がかかってるかが分かり、手の空いた人が一緒に解決に動ける
主にカスタムステータスとボード機能を使って以下のように実現しています。
■カスタムステータス
業務フローに必要なステップと、他のチーム要因で対応待ちになってる退避用のステータスを作る
それぞれのステータスに置いておける課題数の上限を決める
それぞれのステータスに移行できる条件(これが終わったら、これが準備できたら)をドキュメントにまとめる
■ボード
朝会で、昨日新しく追加された課題を既存の課題に対してどの位置か話して配置する
課題数が多い(詰まってる)ステータスの課題で担当者がついていないものをそれぞれとって担当を入れる
担当が入っていてもステータスがしばらく動かない課題は複数の担当にする
■ポイント
人によって特定の領域に特化するのではなくなるべくオールマイティーにスキルを積んでいくことで助け合って
大きな課題は時間をかけて見積もりするのではなく、ざっくり分割して大体のサイズが2,3日以内におさまるようにしています。
それによって単純に毎週の完了数をプロジェクトの指標にしています。
カスタムステータス
https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360037293854
ボード
https://support-ja.backlog.com/hc/ja/articles/360041544073
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示カスタムステータス、良いですね(^^)/
ヘイシャ(というより私が管理しているPJ)でも使用しております!