2025/08/28 23:20
解決済み プロジェクトの命名規則って決められていますか?
<質問したいこと>
プロジェクト名をどのようにルール化されているか、または特に決めずに運用されているのか。みなさんの運用方法を教えてください!
<質問の背景>
現在はIT部門のみで利用していますが、ゆくゆくは社内全体に自由に活用いただくようにルール等を整備し始めています。社内全体で利用となると、プロジェクト数も無数に増えていくかと思いますが、どういった運用がベストなのかと悩んでる次第です。
前提としてプロジェクト作成はIT部門が作成する運用を考えています。利用者に開放しても良いのですが、収拾がつかなくならないかと危惧しており。。そこまで管理する必要もないですかね。
IT部門管理内容例)
・ユーザー追加(社内外)
・プロジェクト作成(初期設定、キーの作成等)
※デフォルトでドキュメント(Wiki)等に利用ルールや活用方法をあらかじめ記載して利用者への提供を検討中
などなど
ベストアンサー
1
件の回答
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示プロジェクト名は、(定めたわけではないですが)10文字以内の名詞になっていました。部署名、導入システム名、特別な管理をしている勘定科目名などに、~管理、~導入をつけたり、つけなかったり。
ちなみに、プロジェクトキーは半角英大文字3文字にしていましたが、先日4文字で作られていました。
基本的には「流れを汲む」ができる社風なのでルールは定めいてませんが綺麗にまとまっています。