bラボ運営
マーケティング・企画
2025/09/22 12:05
Backlogを使って、入社/退職/休職の手続きを行う方法 〜社内他部署 連携編〜
本記事では、株式会社ヌーラボにて
入社/休職/退職/人事異動が発生する場合、労務から他部署と連携するタスクをBacklogで管理する方法をご紹介します。
■はじめに
労務部門から他部署(情報システム、総務など)へ対象者の情報を共有し、
各部署で対象者(入社者など)が必要となる 手続きや準備を 進めてもらいます。
■プロジェクト設定
プロジェクト設定の一例は、以下の通りです。
■課題作成
入社/退職/異動などが発生する際は…
1.親課題で「人事発令準備_20XX年X月1日付」を作成します。
2.子課題で「対象者(入社者/退職者など)」を登録します。
3.本課題が追加されると、関係部署に通知が 送信され、関係部署が各自で担当の手続き・準備をします。
労務担当者のみなさま、Backlogでの活用イメージはできましたか?
「自社ではこういう使い方をしているが、もっとうまく活用できないか」
「こんなケースでは、どのように使えば良いか分からない」
といったご相談がありましたら、お気軽に 個別相談会 をご予約ください。
▼個別相談会予約フォーム
■類似記事
・Backlogを使って、入社/退職/休職の手続きを行う方法 〜労務編〜
・Backlogを使って、入社/退職/休職の手続きを行う方法 〜社労士 連携編〜
・Backlogを使って、産業医と連携し労働安全衛生管理業務を進める方法
・Backlogを使って、給与計算業務を管理する方法